事業活動一覧
第2回労働安全衛生標語コンクールの実施

労働災害のない安全で安心な産業廃棄物処理業の職場づくりを目指し、事故の防止や労働災害ゼロにつながる「労働安全衛生」をテーマとした標語コンクールを行いました。
会報誌「みやこ」の発行
2025年4月下旬に第60号を発行いたしました。
詳細は、「会報誌みやこ」ページをご確認ください。
廃棄物の適正処理・3Rの推進に係る業種別啓発リーフレットの制作
京都市と排出事業者向けに廃棄物の適正処理に係るリーフレットを制作しております。2024年度は飲食店を対象としております。
詳細は、「業種別リーフレットページ」をご確認ください。
産業廃棄物に関する啓発動画「いち、に、さんぱい!」公開
京都市作成の「いち、に、さんぱい」(冊子)を基に、産業廃棄物の内容から適正処理の流れをアニメーション動画で制作いたしました。
主に小学生以下のお子様を対象としておりますが、大人の方も産業廃棄物処理について分かりやすく学んでいただける内容となっております。
詳細は、「啓発動画いち、に、さんぱいページ」をご確認ください。
委員会活動について
当協会では、総務・安全衛生・教育研修・広報及び適正処理推進委員の5委員会を設置し、様々な事業を進めております。
総務委員会 | 事業計画の検証、財務管理、公益法人認定基準を満たす事業活動の推進、被表彰者の選考等について協議し、事業計画に基づく協会事業を効率的に推進しています。 |
安全衛生委員会 | 労働災害の発生率が高い産業廃棄物処理業界の安全衛生レベル向上を目指し、安全標語事業・労働安全衛生関連研修会の企画・運営、安全パトロールの実施に取組んでいます。 |
教育研修委員会 | 産業廃棄物業の基礎知識から、多様化・高度化する社会ニーズに即した専門性が高く、実効性のある研修プログラムの実施を目指し、年間の研修計画の立案をはじめ、研修テーマや講師の選定などを行っています。 |
広報委員会 | 排出事業者や処理業者、一般市民の方々に向けた広報活動として、環境関連イベントへの参画・ブース出展、適正処理啓発資料の作成やホームページ・会報誌など通じ積極的な情報発信を行っています。 |
適正処理推進委員会 | 地球環境の保全と産業廃棄物処理の適正化推進を図るため、行政と連携を図りながら、京都府内各所の不適正処理防止パトロール事業や適正処理推進に取組んでいます。 |