2021年度 産業廃棄物処理業研修会
2022年1月26日追記
研修1の環境省・村井講師は、オンライン講義に変更となりました。
なお、ハイブリッド開催は継続し、講義2の五十嵐講師は会場での講義です。
会場参加申込は予定人数に達したため締切しました。
主催:(公社)京都府産業資源循環協会 後援:京都府・京都市
経営者管理者研修会
ハイブリッド(会場+オンライン)開催 |
研修会の特徴 研修会の内容・申込方法 受講の注意点 案内チラシ
当協会では、京都府・京都市の後援のもと、地球環境保全と持続可能な資源循環型社会の推進を目指し、産業廃棄物処理業研修会として、実務者研修会とともに経営者・管理者の資質向上を図る経営者・管理者研修会を開催しています。
海洋プラスチックごみ問題、諸外国の廃棄物輸入規制強化等への対応を契機として、国内におけるプラスチックの資源循環を促進する重要性が高まる中、2022年4月1日「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行されます。
本研修会では、本法律の概要説明や廃棄物処理業者に及ぼす影響などについて解説するとともに、プラスチック処理の最新情報を紹介します
開催日時 : 2022年2月10日(木) 13時30分~16時45分(予定)
【参加費 無料(会員・非会員問わず)】
【研修1】 プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律施行に伴う
廃棄物業界への影響について (オンライン講義)
「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律」の内容や今後の展望について解説します
講師:村井辰太朗 氏(環境省 環境再生・資源循環局 総務課リサイクル推進室 室長補佐)
【研修2】 プラスチック資源循環の国内外の動向について
海外や国内のリデュース・リユース・リサイクルの現状と、ケミカル・リサイクルの動向についてスチームクラッカーなど最新の情報を紹介します
講師:五十嵐正和 氏(一般社団法人京都府産業廃棄物3R支援センター センター長)
開催方法及び申込方法
n この研修会は「①会場来場型」また「②オンライン型」併用のハイブリッド形式で開催します
参加方法 |
定員 |
申込方法 |
①会場参加の方(開催会場) 京都リサーチパーク東地区1号館 G会議室(京都市下京区) |
30名 |
会場参加の受付は終了しました。 オンライン参加でお申込みください。 |
②オンライン参加の方 ZOOMミーティングを使用した配信 |
30名 (予定) |
オンライン参加者専用の次の申込WEBフォームよりお申込みください https://forms.gle/XSvkRPPqrTvwNfqm7
【申込後の流れ】 ⇒WEBフォームで申込後、申込内容が 自動送信されます ⇒視聴用URL等は1月下旬以降に、協会より各申込者のメールアドレスへ送信します |
※ いずれも先着順です。定員になり次第、申込みを締切ります
※ 申込者が定員を超える場合は「キャンセル待ち」とさせていただきます
【共通(会場・オンライン)】
●新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、オンライン配信のみの開催、または中止させて
いただく場合があります
●録画・録音・撮影・保存・転送等は禁止します
●定員数は予告なく変更する場合があります
【会場参加の方へ】
●新型コロナウイルスの防止のため、会場では必ずマスク着用でご参加ください。
また、当日はアルコール消毒等、コロナ感染防止対策にご協力くださいますようお願いします
●体調がすぐれない場合は当日の参加をご遠慮ください。
【オンライン参加の方へ】
●この研修会は、会場開催の内容をオンタイムで配信します。後日視聴することはできません
●パソコン閲覧環境やインターネット通信・接続等にかかる費用や設定作業は、ご自身の負担と責任でお願いします
●ZOOMの使用方法へのご質問については、参加者が多数にわたるため、当協会では対応できない場合があります。申し訳ありませんがご自身でご確認ください
お問合先 : 公益社団法人京都府産業資源循環協会 〒601-8027京都市南区東九条中御霊町53-4 TEL:075-694-3402 FAX:075-694-3425 URL:http://www.kyoto-sanpai.or.jp |