2023年度 安全衛生セミナー (公社)京都府産業資源循環協会主催
【受講料 無料(会員・非会員問わず)】
安全衛生管理体制の整備は、企業評価の中でも重要なポイントの一つです
(公社)京都府産業資源循環協会では、今年度、労働災害防止の観点から、労働災害送検事例から見る企業の責任について考え、それらの予防の基となる安全衛生規程の作成、見直しのための実用的な研修会を開催し、安心・安全な職場づくりを推進しています
|
1.安全衛生研修会「労働災害と企業責任 ~事業者と安全配慮義務について~」
開催日時:2023年10月2日(月)13:30~15:00
開催方法:ハイブリッド開催(会場:京都テルサ/オンライン)
2. 安全衛生規程作成支援事業
① プロセスⅠ「つくろう!そなえよう!わが社の安全ルール~安全衛生規程の必要性と作成方法~」
開催日時:2023年12月7日(木)14:15~15:40
開催方法:ハイブリッド開催(会場:京都テルサ/オンライン)
② プロセスⅡ「点検!わが社の安全ルール~自社の規程を見なおそう~」
開催日時:2024年2月8日(木)13:30~15:00
開催方法:会場開催(京都テルサ)
安全衛生研修会
「労働災害と企業責任 ~事業者と安全配慮義務について~」
労災事故による送検事例を示しながら、労働災害予防を中心に、安全配慮義務の意義、責任主体に関する考え方などを解説します
講師:中央労働災害防止協会近畿安全衛生サービスセンター 安全管理士 髙木秀文氏
開催日時:2023年10月2日(月)13:30~15:00
安全衛生規程作成支援事業
わが社の安全ルールを 「つくる」・「見なおす」
【プロセスⅠ】 『つくろう︕そなえよう︕わが社の安全ルール』
▶▶▶ 「作成支援ツールを活用した安全衛生規程の作成について」
講師:三重中央開発㈱三重リサイクルセンター安全課 課長 大田修平氏
「安全衛生管理規程を作成していない場合のデメリットは? 」「作り方がわからない・・・」
開催日時:2023年12月7日(木)14:15~15:40
【プロセスⅡ】 『点検︕わが社の安全ルール』
▶▶▶ 「自社の現状にあった安全衛生規程見直しのポイント」
講師:中央労働災害防止協会近畿安全衛生サービスセンター 安全管理士 髙木秀文氏
開催日時:2024年2月8日(木)13:30~15:00
受講にあたって
■受講料 全コース受講料無料(会員・非会員問わず)
■申込方法
オンライン申込 ⇒ 専用フォームからお申込みください
FAX申込 ⇒ 専用用紙をご利用ください
■申込期限
※ いずれも先着順です。定員になり次第、申込みを締切ります(申込期限:開催日1週間前)
※ 申込者が定員を超える場合は「キャンセル待ち」とさせていただきます
■受講の注意点
【共通(会場・オンライン)】
※録画・録音・撮影・保存・転送等は禁止します
※定員数、受付終了日は予告なく変更する場合があります
【オンライン参加の方へ】
※オンライン受講の場合は、会場開催の内容のライブ配信となります
※パソコン閲覧環境やインターネット通信・接続等にかかる費用や設定作業は、ご自身の負担と責任でお願いします
※ZOOMの使用方法へのご質問については、参加者が多数にわたるため、当協会では対応できない場合があります。申し訳ありませんがご自身でのご確認をお願いします
お問合先 : 公益社団法人京都府産業資源循環協会 〒601-8027京都市南区東九条中御霊町53-4 TEL:075-694-3402 FAX:075-694-3425 URL:http://www.kyoto-sanpai.or.jp |